本ページはプロモーションを含みます
  • 2114View 33コメント
  • 【防災リュック】アウトドアブランドの人気バックパックのおすすめを教えて!
    決定
  • 【防災リュック】アウトドアブランドの人気バックパックのおすすめを教えて!

防災リュックとして使えるアウトドアブランドの大容量バックパックを購入したいです。登山へ行くときにも使う予定です。ノースフェイスやコロンビア、グレゴリーなどアウトドアブランドの丈夫なリュックのおすすめを教えてください。

モノスポ編集部

1

Turkey

登山の本場ヨーロッパで人気のバックパックです!50+16Lと荷物の体積に合わせて拡張でき、大容量ながら1.7kgと軽量で快適な背負い心地。フロントが大きく開くので荷物の出し入れもしやすく、人間工学に基づいた設計で体にしっかりフィット。長時間使用した際の負担を軽減します。3000mmの耐水圧で水から荷物を守り、ハイドレーションシステム対応で水分補給も楽々。これ一つでどんな冒険も安心して楽しめます!

4

ユッキー

こちらのリュックがオススメです。大容量なので防災グッズが沢山入ります。軽量なので背負いやすく肩に負担が掛からないです。生地がしっかりしているので破れたりしないです。シックなデザインなのでとても格好良いです。

5

グラスマン(60代・男性)

ノースフェイスのかっこいいリュックサックです。カジュアルなデザインですし、上品なブラックカラー。大容量なので、登山や防災用に適していますよ。

9

ちゃゆ(50代・女性)

コロンビアのスクエアタイプの大容量リュックはいかがでしょう?おしゃれなデザインでタウンユースからアウトドアまで幅広い場面で使えるリュックです。丈夫で撥水力も高いので雨の日も安心して使えるのが嬉しいです。防災リュックとしても便利に使えると思います。

10

ちょプラ(40代・女性)

25Lサイズのリュックです。このサイズなら、たっぷり中身を入れても背負える重さになと思います。シンプルでタウンユースにもぴったりです。

12

ヤギヌマ(50代・男性)

コロンビアのリュックで、大容量サイズでしっかりと収納ができて、防災グッズをたくさん収納して防災リュックとしても用いやすいバッグになります。軍手、水、缶詰などの食べ物、簡易トイレなどと豊富なグッズが入り、サイドポケットや内ポケットなどもあるので、便利に防災意識が高まります。

15

エア遠足(50代・男性)

内容量は30Lとちょうど良い大きさになっています。必要最低限のものをなるべく軽量に納めることができるので 、大切なものを入れる防災バッグとしても使えると思います。

18

tansio(40代・男性)

人気スポーツブランド、ニューエラのボックス型リュックサック「ボックスパックラージ」です。46Lの大容量で収納力が高く、軽量で耐久性の高い900デニールのポリエステル生地を使用しているため、アウトドアやスポーツにピッタリなリュックサックです。内部のノートPC用スリーブや底部のシューズポケット等実用性も高く、普段使いはもちろん、防災用リュックとしてもおすすめの一品です。

19

RRgypsies(60代・男性)

コールマンのアメリカンクラシック33がおすすめです。33Lの容量があるリュックで、防災用品一式を入れておくのにちょうどよいサイズです。耐久性と防水性がある生地でできているので、被災時に役立ちます。

22

レオタン(60代・男性)

RaoRanDangの防災リックとして使える大容量75Lのリュックはいかがでしょうか。もちろん登山にも使えます。防水で耐久性がありますのでおすすめです。

26

hanahoku(40代・男性)

収納性抜群のリュックで体にフィットして背負って移動しやすいです。太めベルトで体への負荷が緩和されるので重い荷物に対応できます。

27

ちゃゆ(50代・女性)

コールマンの40Lの大容量のこちらのリュックはいかがでしょう?ポケットも多く小物などの整理もしやすいので防災リュックとしても使いやすいと思います。

29

八百万(50代・男性)

コールマンのウォーカースクエアは、30Lの大容量で普段使いや防災用にも最適です。たくさん収納できて背面や肩紐裏は、メッシュで快適です。

ランキング内で紹介されている商品

  • モノスポに寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

回答受付中の質問

もうすぐ終了

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

モノスポは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。