ひざの痛みもカバーで安心!厚底タイプのマラソンシューズを教えて!
若い頃から、体力作りのためよく長めのランニングをしています。新しいマラソンシューズの購入を検討しているのですが、厚底タイプでおすすめはありますか。ひざを痛めてしまったため、カバーしてくれるようなものだと助かります。
モノスポ編集部
- 更新日:2023/01/12
- 273View 22コメント
りーりよ
こちらの商品はどうでしょうか。軽量にもなっているので足への負担も少なくなっていると思います。また、クッション性もとても高いので膝の痛みの軽減にもつながるのではないでしょうか。
どんどん(50代・男性)
人気ブランド、アディダスのメンズ用厚底ランニングシューズはどうでしょうか?クッション性は抜群で、痛めた膝の負担を軽減できるので、オススメですよ。
RRgypsies(50代・男性)
ナイキのエアズームペガサス37がおすすめです。まさに天翔けるペガサスのように軽やかに走れるランニングシューズです。厚底でクッション性がよく、その割には軽いので、長距離ランナー向きです。カラーの選択肢は他にもいろいろあるので、自分のお気に入りを探してみてください。
ほっちゃん(40代・女性)
厚底でクッション製が高いのでNIKEのシューズをお勧めします。柔らかく滑らかなのでフィットして走りやすいです。
やたがらす(60代・男性)
ニューバランス、"Fresh Foam X Kaiha v1 LC1"です。 同ブランドが開発した素材Fresh Foamが本品用に一体成型されているので、接地から蹴り出しまで意識なく円滑に運びます。最厚30㎜。
だんご鼻
こちらの、NIKEのエアマックスは如何でしょうか?軽量でクッション性も抜群で、膝への負担を軽減しながら早く走れます。
どんどん(50代・男性)
人気ブランド、アディダスのメンズ用厚底ランニングシューズはどうでしょうか?クッション性が抜群で、膝の痛みもカバーしてくれるので、おススメですよ。
コーヒー三杯(40代・男性)
ニューバランスのソールの厚さ3センチのランニングシューズはいかがですか。カラーは5色あります。
たけ花子(40代・女性)
ソールの厚みに体を支えてもらっているような安心感のあるアディダスのシューズです。重さも27cmで約271gと程良いですね。足運びが軽くなりペースも気持ちも上がりそう。
クロス(40代・男性)
ホカオネオネ製のランニングスポーツシューズでしっかりとした厚底ソールで耐衝撃性だけでな瞬発力も高くプロでも愛用する仕様で本格的で使いやすいです。
るんるんるん
厚底タイプなので膝の痛みもカバーできる男女兼用ランニングシューズはいかがでしょうか?通気性に優れており快適な履き心地が期待できカラーバリエーションが豊富で、オシャレ&スポーティーなデザインが特徴的なオススメ商品です
KUMIKAN(40代・女性)
厚底で衝撃吸収性に優れたこちらのシューズ。軽量で走りやすく疲れにくいです。足や膝への負担も軽減し、シンプルなデザインで履きやすいのもいいですね
レオタン(60代・男性)
ナイキのマラソンシューズです。厚底なので、膝への負担が少なくおすすめです。ブラックとホワイトのデザインはかっこよく見えます。
かずフル
NIKEのランニングシューズ、エア ズーム ライバル フライ3はいかがでしょう。厚底の足に優しいランニングシューズです。
ちょプラ(40代・女性)
アシックスのランニングシューズです。かなり厚底でクッション性抜群です。弾むように走れますよ。
グラスマン(60代・男性)
ニューバランスのメンズ用ランニングシューズです。履き心地がよく、クッション性のある厚底タイプなので、弾むように走ることができますよ。膝や腰の負担も少ないと思います。
ショットブラスト(50代・男性)
厚底タイプでクッション性が高い。軽量で膝に負担をかけにくい。オレンジ系のグラデーションがとても綺麗。
だんご鼻
走り心地、歩き心地、共に優れているnew balanceのランニングシューズは如何でしょうか?通常のスニーカーと近い厚底のクッション性があり快適に走れると思います。
ランキング内で紹介されている商品
メンズランニングシューズの人気おすすめランキング
ランニングの人気おすすめランキング
回答受付中の質問
急上昇ランキング
もうすぐ終了
登録無料
口コミを投稿して
ポイントをもらおう!
モノスポは、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(5G/質問、1G/回答)
※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBEの利用料金値引き、Tポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。